小学5年生の夏休み共働き世帯が子供を留守番させる方法8選

季節

共働き世帯は仕事が忙しくて、なかなか家に居てあげられませんよね。

家で子供をお留守番させることもあるでしょう。

では、小学校5年生の夏休みに共働き世帯は、どのようにして子供をお留守番させているのでしょうか。

ここでは、小学生の子供を安心して留守番させる方法について紹介しています。

  1. 小学5年生の夏休み共働き世帯が子供を留守番させる方法8選
        1. 電子レンジやコンロは使わせない!
        2. エアコンの付け方を教えておく
        3. インターフォンの電源を切っておく
        4. 友達と遊びに行く際は事前に「誰と遊ぶのか?」必ず教えてもらう
        5. 熱中症になることもあるので水分を取るように言い付けておく
        6. 出かける前にエアコンをつけておく
        7. お菓子やジュースを家に買いこまないようにして友達の入りびたりを防ぐ
        8. 絶対に家のドアを開けないようにしておく
  2. 小学5年生を夏休みに一人で留守番させるのって可能?
  3. 小学5年生の夏休みに家で留守番させる際に携帯を持たせるはアリ?
  4. 共働き世帯は子供が夏休みのときに仕事との両立はどうしてるの?
        1. 夫婦で仕事が被らないように調整する
        2. 夫婦で職場の夏休み(長期休暇)をズラす
        3. 子供にエアコンや電子レンジの使い方を押して留守番させる
        4. 可能であれば「仕事を減らす・リモートにする」
        5. なるべく残業しないようにする
        6. 基本的には家で一人でお留守番させる
        7. 自分の親(もしくは義理親)に来てもらう
  5. 共働き世帯は子供(小学5年生)との夏休みの過ごし方ってどうしてる?
  6. 共働き世帯ができる子供(小学5年生)との夏休みの思い出作りって?
        1. 海やプールに連れて行く
        2. 子供の夏休みに宿題を見てあげる
        3. 旅行に連れて行ってあげる
        4. お盆に一緒に祖父母の家に帰省する
        5. 子供をサマーキャンプに連れて行く
        6. 子供と一緒に「ドライブ」に行く
        7. テーマパークに連れて行く
  7. 夏休み中の子供を安心して預けられる場所ってどこ?
        1. 送迎付きの習い事
        2. 市の託児サービス
        3. 実家(もしくは義実家)
        4. ご近所さんに預ける
        5. 塾に通わせる
        6. クラブ活動に参加させる
        7. 兄弟(姉妹)の家に預ける
  8. 子供の夏休みの宿題を計画的に終わらせる方法って?
        1. 宿題を習慣化させる
        2. スケジュールを立てる
        3. 毎日「どこまで終わらせたか?」チェックする
        4. 早めに計画表を作ってシールやスタンプを使った楽しませる
        5. 計画を立ててクリアしたらご褒美を上げるシステムにする
        6. 最初に計画表を作るゴールしたら子供が欲しい物を買ってあげる
  9. 共働き世帯で子供の宿題を見てあげれないときの対処法は?
  10. 子供が夏休みの宿題に手を付けないときの対処法は?
        1. 出来たらご褒美をあげる
        2. 目標を作って計画的に進める
        3. 出かける約束を設けてあげる
        4. ホワイトボードに1日やるべきことを書いておく
        5. 宿題する前に時間を決めて好きなことをさせる
        6. 放っておく
        7. お手紙やメッセージを書いて子供を応援する
広告
広告
!今なら激安で買える!
↓楽天セール情報はこちら↓

小学5年生の夏休み共働き世帯が子供を留守番させる方法8選

電子レンジやコンロは使わせない!

鍵をかければ1人で勝手に外に出てしまう危険はありませんが、コンロや電子レンジはできるだけ使って欲しくありませんよね。(火事の可能性がある為)

仕事に出る前にお弁当を作って出るようにしましょう。

エアコンの付け方を教えておく

小学校5年生ならある程度は自分の行動について、今後の予想などができるでしょう。

なので、エアコンの付け方や水分の摂取などについて教えれば理解できます。

不安であれば、使い方を紙に書いて明文化しておけば問題ないです。

インターフォンの電源を切っておく

宅配業者を装った不審者が来る可能性があるため、注意を要しましょう。

インターフォンの電源を切っておくのもオススメです。

インターフォンがなったとしても出ないことを徹底させることで、接触を回避できます。

友達と遊びに行く際は事前に「誰と遊ぶのか?」必ず教えてもらう

友達など遊ぶ約束を聞いていないのに、行き先を告げずにでていってしまうこともあります。

「誰と遊ぶのか?」を事前に教えてもらうようにしましょう。

熱中症になることもあるので水分を取るように言い付けておく

真夏であれば、熱中症も心配ですよね。

何分かおきに水分を摂るようにちゃんと理解させておきましょう。

夏なので、熱中症には注意が必要。

水分をしっかり取るように声をかけます。

出かける前にエアコンをつけておく

夏は非常に暑く、留守番している子供にとってもエアコンは必須ですよね。

そこで、出かける前にエアコンの温度を設定しておき、暑かったり寒かったりしたら自分で調節できるようリモコンの使い方も教えておくことです。

お菓子やジュースを家に買いこまないようにして友達の入りびたりを防ぐ

「自分の子が人のお家に入り浸る」または「自分の家に人の子が入り浸る」というのも問題です。

親がいない子の家に集まる傾向があり、お菓子やジュースを勝手に飲み食いされることもありますし、夫婦の寝室に勝手に入られることもあるでしょう。

対応策としてはあまりたくさんお菓子を買い込まないことです。

仲のいい親同士で連携をとり、一箇所にだけ集まらないように子供に言い聞かせる。

絶対に家のドアを開けないようにしておく

泥棒や強盗が入ったら怖いなと思いますよね。

そこで、子供には誰かがきてもドアをあけないように言い聞かせておきます。

広告

小学5年生を夏休みに一人で留守番させるのって可能?

小学5年生を夏休みに一人で留守番させるのって可能なのでしょうか。

アンケート調査したところ下記のような回答結果が得られました。

可能 「91%」

不可能「 9%」

このような回答結果になりました。

ほとんどのママさんが「当日であれば、可能」だと回答しています。

可能派のママさんの中には「なるべくお昼ご飯、夜ご飯をまたぐほどの時間は避けた方が良い」という意見もあります。

では、下記にアンケート調査を抜粋して紹介しています。

Asuka
Asuka

可能ですが、お昼ご飯+夜ご飯を跨ぐような時間帯や長時間は難しいかと思います。何かあった時のためにスマホを持たせて何時でも連絡が可能な状態にする必要はあるかと思います。

mami
mami

数日一人にするのはどうかと思いますが、当日くらいなのであれば全く問題ないと思います。

むしろ一人にした方が今後のための勉強にもなるのではないかと考えます。親のありがたみを感じてもらえるかもしれません、

RICO
RICO

可能です。各ご家庭で、お子様ときちんとルールづくりをすることが大事だと思っています。

まずは、

・インターフォンには出ない

・電話にはでない

・家からでない

などきちんとお子様に話す必要があります。

RIKA
RIKA

一人での行動が寂しくない、ある程度一人で出来ることが多い子供は大丈夫です。

お昼ご飯をお弁当を用意したり、おやつを用意していたら大丈夫だと思います。普段学校のある日も留守番してたら可能です。

yuki
yuki

我が子の様子を見る限りは、可能だと思います。

留守番の間の心配事や不安を事前に洗い出し、本人が安心して過ごせる環境を作れるのであれば、子供1人でも問題なく過ごせると思います。

よこしゃん
よこしゃん

可能なことだと思います。

このご時世で自分や旦那の実家に頼れない人は増えていると思いますし、学童もうちの地域でさえ3年生からは入れません。

どうしても家で一人で留守番をさせざる負えない状況になると思います。

リナ
リナ

小学五年生だと一人で留守番することは十分できると思います。特に何も問題なく、可能だと思います。

寂しがりやさん、あまりしっかりしていないタイプだと心配ですが、可能だと思います。

広告

小学5年生の夏休みに家で留守番させる際に携帯を持たせるはアリ?

小学5年生の夏休みに家で留守番させる際に携帯を持たせるはアリなのでしょうか。

アンケート調査したところ下記のような回答結果が得られました。

アリ「95%」

ナシ「 5%」

このような回答結果になりました。

基本的に防犯対策として、携帯を持たせることは肯定的な意見がほとんどです。

では、下記にアンケート調査を抜粋して紹介しています。

Asuka
Asuka

アリです。

スマホ所持は悩んでおりましたが5年になってから持たせた所、GPSで場所を確認出来たり、仕事中も連絡がとれるので離れていても少しでも子供の寂しさを取り除けるようになりました。

また、学校のお友達とは毎日会うという事もありいじめの原因になると懸念していたLINE交換も意外としないものだなと思いました。

現在家族しか登録していません。

mami
mami

アリです。

携帯を持たせないよりは良いかな。

親や知り合い、救急車、警察などにすぐ電話をすることができる体制は重要な準備だと思います。子供からすれば携帯の使い方の勉強にもなるかもしれません。

RICO
RICO

うちは持たせていました。

子供が友達と遊びに行く時など、GPSの役割も果たすので、キッズ携帯を持たせて、常に連絡が取れる状況をつくり、また、どこにいるかわかるからねと子供に伝えることで、あまり遠くに行かないなどのルールを守るようになりました。

RIKA
RIKA

携帯は持たせるのは、大切です。

何かあった時のために必要です。

電話に関しては、友達とのトラブルを避けるために、親の顔が知らないお友達との連絡先交換は親の許可なしではできないようになどルールを決めています。

yuki
yuki

アリだと思います。

安心して過ごせる環境を事前に作っておくことが前提ですが、それでも何か困ったことがあればいつでも連絡がつく状態にしておくのは、親子ともに安心材料になります。

よこしゃん
よこしゃん

ありだと思います。

我が家は子供に携帯をもたせるという感覚ではなく、固定電話がないかわりに家用に1台携帯を置いています。

子供が祖父母に連絡を取りたいときや、習いごとの時には持ち出せるようにしています。

リナ
リナ

小学五年生の夏休みに家で留守番をする場合には携帯は持たせた方が良いと思います。

何かあった時に連絡を取れる方が安心だし、子供の携帯だとGPSが入っていたりするので安心感があります。

広告

共働き世帯は子供が夏休みのときに仕事との両立はどうしてるの?

夫婦で仕事が被らないように調整する

夫婦でお互い休みが滅多に被らないようにして、できるだけ親が全くいない日を作らないようにしましょう。

その為、学童に入れなくとも何とか過ごせます。

夫婦で職場の夏休み(長期休暇)をズラす

職場の夏休み(長期休暇)を妻と夫でずらして取り、子供がなるべく一人にならないような体制をとっている家庭も多いです。

子供にエアコンや電子レンジの使い方を押して留守番させる

基本的には子供が学校に通っているときと変わらないようにしている家庭も多いです。

まず朝の時点で、きちんと子供を起こしてから仕事に行き、そして、お昼ご飯を用意してあることです。

電子レンジやエアコンの使い方は、きちんと教えておくことをやりましょう。

可能であれば「仕事を減らす・リモートにする」

夏休みの間に関しては、仕事量を減らして、時短で働いたり、在宅で行ったりしましょう。

子供を一人の時間を作らないようにします。

また、一人の時が続かないように仕事の調整をします。

なるべく残業しないようにする

子供の夏休み期間中は、なるべく残業をせず早く帰ったりしましょう。

休めそうな日は積極的に休むようにして家庭もあります。

在宅勤務ができれば極力、在宅で仕事をして、子供が1人で過ごす時間をなるべく減らすようにするのもオススメです。

基本的には家で一人でお留守番させる

基本的には家で一人でお留守番をしている家庭も多いです。

中には「小学3年生の時から1人でお留守番をしてもらっています。」という過程もあります。

その際は、ルールや約束事などを明確にしておきましょう。

自分の親(もしくは義理親)に来てもらう

小学五年生の子供がいる場合の夏休みの仕事は、自分の親に見に来てもらう人も多い。

親が来られない時は一人で留守番ですが、親が都合が良い時はご飯や、一人にならないようにサポートしてもらいましょう。

広告

共働き世帯は子供(小学5年生)との夏休みの過ごし方ってどうしてる?

共働き世帯は子供(小学5年生)との夏休みの過ごし方ってどうしてるのでしょうか。

アンケート調査したところ下記のような回答結果が得られました。

★友達の家に遊びに行ってもらう

★夏期講習などに通わせる

★夏だけ習い事をさせてみる(続けられるなら継続で)

★可能な限り一緒にいてあげる

★1日や2日だけ休みを取って子供をどこかに連れて行き思いで作りする

★帰宅してからなるべくたくさん関わるようにする

このような意見が寄せられました。

では、下記にアンケート調査を抜粋して紹介しています。

Asuka
Asuka

できるだけバスの送迎があるスイミングの夏期講習や塾の夏期講習など、大人やお友達がいる場所に行って退屈しないようにしています。

本人も退屈してしまうので夏休みは短期の習い事をよく探します。結局いつものスイミングで落ち着いてしまうのですが。

mami
mami

できるだけ一緒に夏休みを過ごし、子供の時特有な思い出作りをしていきたいと思っていました。

私の場合は毎年1週間キャンピングカーで日本全国をブロックに分けて旅行をしていました。

RICO
RICO

うちは午前中には宿題をやるというルールを決めていました。

「毎日、どこからどこまでは終わらせること。」と決め、それが終わったら遊びに行っても良いことにしてました。

門限は17:30でした。

RIKA
RIKA

五年生になると勉強面で時間を作るようにしていて、塾の夏期講習に参加して一人の時間が少なくなるようにしています。

半日、塾の講習で潰れるし、一日、仕事が忙しい時は、塾の自習室を利用して夏休みの宿題など行なっています。

yuki
yuki

平日勤務で土日休みの我が家の場合、平日に半休でも休めるのであれば休んで、子供が行きたい場所に行ったり食べたいものを食べたりしています。

会社のお盆休み期間の前後に有給をくっつけて、できるだけ長く休めるようにも工夫して、旅行に行ったりもします。

よこしゃん
よこしゃん

日中は習い事(夏休みのみの短期コース)をしています。

仕事をしている間、隣で勉強していたり一緒におやつを食べたりしています。

その他にも学校で自主学習ができる日があるので、そういう日は友達と一緒に学校でお勉強をしてもらっています。

リナ
リナ

昼間は仕事で親がいないので、帰宅してからたくさん関わるようにしています。宿題を見たり、今日は何をしていたか会話を持つようにしています。

一緒に遊んだりしてコミュニケーションを取ります。

広告

共働き世帯ができる子供(小学5年生)との夏休みの思い出作りって?

海やプールに連れて行く

両親が揃っていなくともできるだけ夏ならではの場所に出かけましょう。

海や花火やプールなどがオススメです。

お祭りに連れて行くのも良いでしょう。

子供の夏休みに宿題を見てあげる

一緒に夏休みの宿題をするだけでも夏休みの思い出作りになります。

夏休み特有の経験を少しでもさせてあげることが、今後の教育に影響します。

旅行に連れて行ってあげる

できる限り両親共に休みを取れる日を確保して、夏休み中の一回は旅行や帰省をしましょう。

もちろん、どちらかが休みの時はそれぞれで行くにもアリです。

例えば、早めにお盆休みに子供の行きたい場所を聞いて、宿をとったりして旅行に行くのもOKです。

旅行先で子供とプールに行ったり、自由研究をやったり、なるべく子供との時間を作るのも良いでしょう。

お盆に一緒に祖父母の家に帰省する

共働きだと必然的にお盆休みしか作れないケースが多いですよね。

そこで、祖父母の家に帰省したりして遠出することで思い出作りをしている家庭も多いです。

子供をサマーキャンプに連れて行く

夫婦だけでは限界があるので、子供だけで参加できるキャンプに参加させるのも一つに方法です。

家の近くの川でエビを採ってきて水槽で飼ったのも、家にいながらいい思い出になりますよ。

子供と一緒に「ドライブ」に行く

子供と一緒にどこかにドライブでもしきに行きましょう。

リモートワークであれば、PCをもって子供と一緒に外出したり、旅行にいくのも良いでしょう。

カフェにいったりドライブをしたりと子供と遊ぶ機会が多く設けましょう。

テーマパークに連れて行く

お盆休みなど、まとまって休める時に旅行にいきましょう。

テーマパークなど子どもが行きたい場所を優先して計画を立てて、みんなで楽しめるように思い出作りをしましょう。

広告

夏休み中の子供を安心して預けられる場所ってどこ?

送迎付きの習い事

送迎付きの習い事の夏期講習や塾です。

子供を安心して預けられて、子供にも豊かな経験をさせてあげられますよ。

市の託児サービス

市の託児サービスもたまに利用するのもオススメです。

ですが、場所によっては料金が1時間700円と高額なケースもあるので、家庭の経済能力によっては実際あまり使えません。

実家(もしくは義実家)

妻、夫の実家が一番安心して預けられることができます。

祖父母が定年リタイヤしているし、一日中家にいるので安心です。

祖父母(おばあちゃんやおじいちゃん)には負担になることもあると思いますが、小学校5年生でしたら一人だだいたいできますので問題ないでしょう。

ご近所さんに預ける

近くに頼れる両親もいなく、学童にも行っていない人は、基本的に預けること難しいでしょう。

そこで、ご近所のお友達の親御さんと、こまめに連絡を取り、何かあった時はお互いよろしくとお願いするのもオススメ。

塾に通わせる

塾に通っていたら、塾などの習い事の場所も安心です。夏であれば、夏期講習なども実施されていますよ。

クラブ活動に参加させる

地域のクラブ活動に参加させてみましょう。学校や部活動主催の課外活動もあるので、それにいってもらうのもオススメです。

兄弟(姉妹)の家に預ける

自分の兄弟(姉妹)の家や配偶者の兄弟(姉妹)の家に預けましょう。

子どもから見ると従妹がいる家が、自分にとっても子供にとっても一番安心できますよ。

広告

子供の夏休みの宿題を計画的に終わらせる方法って?

宿題を習慣化させる

日頃の宿題も帰ってすぐに取り組みその後自由時間と習慣化します。

夏休みも普段から習慣化しているので本人が宿題が残っている事が気になり初期の段階で手を着けるようになります。

毎日少しずつ宿題をしてから休みを満喫するような流れに親子で相談して決めましょう。

スケジュールを立てる

子供の意識が一番大事ですが、スケジュールを事前にたてさせるのが有効。

両親が進捗を確認しながら夏休みを過ごすことができればコミュニケーションもばっちり取れます。

毎日「どこまで終わらせたか?」チェックする

毎日、終わらせるところを決め、きちんとチェックをして、終わってなかった時は、その日のうちに終わるまで見守るようする。

仕事終わりでめんどくさい時は、自分のお休みの日に全てチェックして、その日までに終わる予定だったところまで終わらせるようとことん付き合うこと。

早めに計画表を作ってシールやスタンプを使った楽しませる

早めに計画表を作って子供に計画的にできるように促します。

夏休みの最初に、すべての宿題を書き出し、夏休みの日数を数え、1日にどれぐらい終わらせればいいのか割り振ります。

だいたい計画通りにはいかないので、かなり余裕を持って計画を立てます。

計画ノートを作って、その日の終わりに一緒に進捗状況を確認して、できてたらスタンプを押したり、シールを貼ったりします。

計画を立ててクリアしたらご褒美を上げるシステムにする

夏休みに入る前に学校で計画を立てて帰って来るので、それを守らせましょう。

順調に進んでいるときはケーキを食べさせたり、外出ができるように親も予定を組みましょう。

終わらない時は基本的に私の横でずっと勉強させましょう。

最初に計画表を作るゴールしたら子供が欲しい物を買ってあげる

一人ではなかなか難しいかもしれないので、親子でどれぐらい宿題があるのか確認して、全体の量を把握します。

それを、何月何日までに終わらせるなどの目標を立てます。

ゴールしたら子供が欲しいものを買ってあげましょう。

広告

共働き世帯で子供の宿題を見てあげれないときの対処法は?

共働き世帯で子供の宿題を見てあげれないときの対処法はどうしたら良いのでしょうか。

この話題に対して、世間のママさん達からアンケートを伺ったので、ぜひ参考にしてみましょう。

Asuka
Asuka

もう5年生なので毎回見る必要は無いと思います。

宿題やった?と聞いた時に分からない所が無いかも聞いています。

本人から聞いたらその時に教えています。

あと戻ってきた宿題は空いてる時間にまとめてチェックしていますが、教える必要がある所はその時に教えています。

mami
mami

全く見てあげることができないことはないと思います。

子供の将来を考えたら、自分(両親)の休みを利用してみてあげるのが親として当然の行為だと思います。

見てあげられないときは近所のママ友と協力しましょう。

RICO
RICO

毎日確認するのは本当に大変でした。

なので、自分のお休みの日にまとめてチェックしたり、わからないところは飛ばしておいてもらって、まとめて教えるなどしていました。

あまり時間をあけるとたくさん溜まってしまうのでこまめにチェックするようにしました。

RIKA
RIKA

塾に通っているので、勉強のドリルなどは、塾で対応したりしています。

また、地域の公民館などで夏休みの自由研究のイベントなどもあるため、そう言ったものを利用して、自由研究のネタにしています。

yuki
yuki

毎日は無理でも、週に1回とか、それでも無理ならせめて夏休みの1番最後にチェックするようにしています。

最初に計画を立てるので、その計画通りに進んでいるか口頭だけでも確認します。

よこしゃん
よこしゃん

毎朝か毎晩だけ確認すればいい。

計画通りに進んでいるかの確認ができたらいいので、朝か夜に確認する。

わからないところがあったら付箋を貼っておいてもらって土日に一緒に確認する。

リナ
リナ

夜、帰ってから一緒に宿題に取り組む時間を作ります。

それでも足りない場合は、お昼に自分の親や旦那さんの親に見てもらうようにします。

昼間わからなかったところをメモしておいて、夜に親が見たりします。

広告

子供が夏休みの宿題に手を付けないときの対処法は?

出来たらご褒美をあげる

子供が楽しみなところに出かける用事を作ったり、美味しそうなデザートをケーキ屋さんで買ったりするのがオススメです。

「これをしないとあげない!」ではなく、宿題が終わったら出掛けようね、食べようねと言う言い方にしましょう。

目標を作って計画的に進める

目標をつくって計画的に進めることです。

夏休みのところどころで進捗確認するようにして、目標を達成していたら子供と話し合ったご褒美をあげましょう。

出かける約束を設けてあげる

お出かけや旅行、帰省など、子供が楽しいと思える約束をして「宿題が終わってる方が楽しくいっぱい遊べるから、その日までに終わらせよう!」と約束しましょう。

子供が自分から宿題を終わらせるように頑張りますよ。

ホワイトボードに1日やるべきことを書いておく

ホワイトボードに1日のやることを朝一番にマーカーで書いておきます。

午前中すること、午後することと分けて書いておいて、そこにできたら、チェックするようにしています。

家族写真などをホワイトボードに貼って見てるよとアピールしてます。

宿題する前に時間を決めて好きなことをさせる

「30分だけゲームしていいよ」という風に、宿題をする前でも時間を決めて好きなことをさせます。

時間がきたら宿題をするように事前に約束しておけば、自然と宿題をしてくれます。

放っておく

やらされている勉強はどうせ身につかないので、やりたいと思わせるようにあえて勉強の話題をだしたりすることです。

ちゃんと勉強しやすい環境(図書館やリビングで一緒にするなど)を整える。

できたらご褒美(おやつや旅行)をあげるように持っていく。

できていなくても親の責任ではありません。

お手紙やメッセージを書いて子供を応援する

お手紙やメッセージを書いておきます。

今日はこれだけの量を頑張ろう、応援しているよ、と子供がやる気になるようなメッセージを書きます。ここまで終わったらゲームをして良い、というご褒美も良いでしょう。

 

文章のコピーは禁止です。弊社では著作権侵害とし法的措置を行います。(リンクは可)
タイトルとURLをコピーしました