小学校四年生(4年生)の子供を留守番させるのって不安ですよね。
実際に小学4年生の児童が一人で留守番している際に、事故で亡くなるという可能性もゼロではありません。
ここでは、小4の留守番中の死亡事故につながるケースについて紹介しています。
また、平日や長期休み(夏休み)などに、子供を留守番させる時間などについても解説します。
小4の留守番中の死亡事故6選とは?
キッチンで「引火・火の消し忘れ」による火災での死亡ケース
ガスコンロの火をつけた時に、うっかり袖口に引火してそのまま身体に火が燃え移ってしまうような事故はあります。
キッチンでの使い方や消し忘れによる火災に気を付けましょう。
使わなくて済む料理を用意しておき、コンロは触らせないようにするのがオススメです。
火災報知器や消火器、避難経路や避難方法などを教えることも大切です。
ガスコンロ使用による一酸化中毒での死亡ケース
ガスコンロを使用中にガス漏れを起こして、そのまま寝てしまい、一酸化炭素中毒になることも。
または電気を付けたときに引火して爆発などが考えられるので、ガスコンロは使わないように約束するのがオススメです。
地震などによる災害事故
地震などの突発的な災害にはまだ十分に対応ができる年齢ではないため、親といたら助かる命ももしかしたら死亡事故につながるケースとなることも。
対策は隣の方などに事情を話していざというときは助けてもらうようにしましょう。
不審者の侵入
誰が来ても絶対にドアは開けないよう言い聞かせ、荷物などは置き配で手配しておくことがオススメです。
転落事故による死亡ケース
マンション暮らしや、2階建て以上の戸建てに住んでいると、転落事故が考えられるでしょう。
ベランダや大きな窓から誤って転落する危険性があるので、ベランダには出ない、窓には鍵を掛けて開けないようにしておく。
施錠はもちろんですが、小学4年生ともなると解錠することも出来るので、普段から言い聞かせておくことが大切です。
薬の誤飲による事故
薬の誤飲による事故も可能性としてはあり得る話です。
薬の誤飲を未然に防ぐため、薬の保管場所を子供が見つけられない場所にし、基本的に大人が管理することが重要。
電化製品による感電による事故ケース
対策としては、電気の使用を禁止することですが、判断は難しいですよね。
電子レンジなどの使い方は明確に教えておきましょう。
感電防止用のコンセントカバーやブレーカーなどを設置し、キッチン周りや洗面台などの場所での電気製品の使用を禁止するのもオススメです。
食べ物による窒息
食べ物による窒息の危険性のあるものを使うのが気を付けましょう。
固い固形物などは注意が必要です。
一人で外出することによる行方不明
一人で外出しないことなどが挙げられます。
なるべく留守番させるときは、家から出ないように言い付けましょう。
一人っ子の留守番は何歳から(いつから)させるべき?
一人っ子の留守番は何歳から(いつから)させるべきなのでしょうか。」
結論から言えば、その子の性格にもよりますが「10歳・11歳・12歳」と小学校の高学年にあがるくらいが良いでしょう。
小学生低学年だと、やはり不安なママさんも多いですからね。
ちなみに、この話題に対して、ママさんを対象にアンケート調査したところ「留守番は小学校の高学年からにするべき!」と回答している人がほとんどでした。
では、下記にアンケート調査を抜粋して紹介しています。
その子の性格によります。
小学校の高学年からが良いですね。
うちの上の子は小学4年生でも1人で家にいるのが怖くて私が帰るまで、ランドセルを背負ったまま玄関(外)で座っている子でした。
下の子は小学4年生なら、ひとりでも全然平気で留守番していました。
だいたい、小学校高学年(5年生から)くらいですね。
個人差はあると思いますが、10歳からで、あればできるとは思います。
うちは10歳から一人でお留守番させてますよ。
もちろん事前に注意すべきことは伝え、外でも見守れるようなモニターをつけるなどの対策は必要だと思います。
中学生くらいからだと安心ですけどね。
突然の事故や災害が起きても一人で冷静に対処できる年齢から留守番させるのが好ましいと考えます。
性格や性別によるところもありますが、中学生か高校生ぐらいからではないでしょうか。
小学校高学年からだと思います。
今は、下の子が小学2年生なのでお留守番を考えていませんが、小学5年生ごろからお留守番させてみようかなと考えています。
高学年になると、学童保育にも行くのを嫌がるようになると聞いているのでそれくらいを目途に練習してみようと思います。
小学生低学年からさせてます!
子供の発達状態にもよるが、小学校2年生ぐらいからなら1人でも留守番できると思う。
小学1年生は学校が早く終わることが多く、まだ情緒的にも実生活の面でも留守番が難しいと感じる。
一人っ子の留守番は何歳からいつからさせるべきかは、子供の成熟度や状況によって異なります。
一般的には、小学校高学年(10歳以上)くらいから短時間の留守番をさせることができますが、それでも子供の性格や体力、判断力や自己防衛能力などに個人差があります。
したがって、親が子供と十分に話し合い、信頼関係を築き、ルールや対策を決めてから判断することが大切です。
子供が小4だと留守番できない?
子供が小4だと留守番できないのでしょうか。
アンケート調査したところ下記のような回答結果が得られました。
できる 「77%」
できない「23%」
このような回答結果になりました。
基本的に「一人でもお留守番は出来る」と回答している人がほとんどです。
ですが、そのお子さんの性格にもよります。
まずは、お子さんの反応を見てみるのが一番です。
では、下記にアンケート調査を抜粋して紹介しています。
結論からいえば留守番はできます。未就学児でも留守番させているご家庭はあるし親の考え方次第だと思います。ただ心から安心して留守番させられるかといえば少し危険や不安はあると思います。
その子にもよります。
出来ない子は出来ません。うちの子どもたちの周りのお子さんでしたら、小4で半日程度の留守番なら問題なくできていました。
子どもの性格などにもよりますが、小4であれば大抵の子はできると思います。
いきなり留守番させるのではなく、事前練習のように短時間から慣れさせるのは必要だと思います。
出来なくはないと思いますが、小4になるまでにお留守番への注意点などしっかり伝えられていたらできると思います。
ただ、子どもにもよると思うので1人を怖がらない子だとできるかなと思います。
我が家の場合だと、小4のときには1人で留守番ができた。
事前に「しておくこと・してはいけないこと」を一緒に確認しておき、何かあれば電話やメールで連絡がとれるようにしていた。
子供が小4だと留守番できないとは一概に言えません。子供の成熟度や状況によって異なります。
小4の子供はまだ自分の感情や欲求をコントロールすることが難しい場合がありますし、危険を察知したり回避したりする能力も未発達な場合があります。
しかし、小4の子供でもしっかりとした性格や体力、判断力や自己防衛能力を持っている場合もあります。
したがって、親が子供と十分に話し合い、信頼関係を築き、ルールや対策を決めてから判断することが大切です。
小4の子供一人での留守番は何時間までにするべき?
小4の子供一人での留守番は何時間までにするべきなのでしょうか。
結論から言えば「基本は4時間~5時間ほど、子供の学校が休みの日は8時間~10時間まで」ということになります。
学校がある日の留守番する時間は4時間~5時間ほどまでにしておきましょう。
次に、祝日や長期休み(夏休みなど)子供が学校に行かない期間の留守番時間は、長くても8時間~10時間までが理想です。
また、この話題に対してママさん達からアンケート調査したところ「4時間~5時間まで」という回答が多く寄せられました。
では、下記にアンケート調査を抜粋して紹介しています。
お昼ごはんや夜ごはんをまたがない方が安心感は強いので4〜5時間が理想かと思います。
子ども自身も兄弟など誰も家におらず本当に一人なのでかなり心細くて寂しいと思います。
小4の子でしたら、朝から留守にした場合、2時から3時には帰宅してあげたいです。
午後から留守番させた場合でしたら、夕方4時から5時の外が暗くなる前には帰ってあげたいです。
4時間~長くても8時間程度が良いと思います。
お昼とおやつに食べられるものを用意しておけば、自分で食べることもできるし、いつでも連絡をとれる状態にしておけば可能だと思います。
4時間くらいだと個人的に思っています。
学校が終わって、16時ごろに家に帰ってきてそこから仕事が終わって帰宅するとして、遅くても18時頃までに帰るのが、限界かなと思います。
日常的に留守番を毎日させるなら、学校が終わってから親が帰宅するまでの3時間程度にするべきだと思う。
突発的な仕事や通院などでやむを得ない場合は、7〜8時間になっても仕方ないと思う。
小4の子供一人での留守番は長くても何時間までにするべきかは、子供の成熟度や状況によって異なります。
一般的には、1時間以内くらいが目安とされていますが、それでも子供の性格や体力、判断力や自己防衛能力などに個人差があります。
また、留守番の時間帯や頻度、周囲の環境や危険性なども考慮する必要がありますよ。
したがって、親が子供と十分に話し合い、信頼関係を築き、ルールや対策を決めてから判断することが大切です。
子供にお留守番の練習させるなら親は何をするべき?
子供と想定できる家での事故を話し合う
一人でいるときのあらゆる危険性を話して対処できるように、親子で一緒に話し合ったり練習したりする時間をしっかりと設けることから始めましょう。
火事や地震が起きたときの対処法も練習しておくといいでしょう。
事前にルールを作っておく
事前にしっかりとルールを説明し、起こり得るトラブルへの対処法も一緒に考えておくこと。
火や電気の使用や外出の可否などの約束事や、危険やトラブルに遭った時の対処法や連絡先などを明確にすることです。
何かあったらすぐに電話するように伝えておく
何かあったら一人で解決せず、すぐに電話することを伝えましょう。
「仕事中ですぐに電話に出れなくてもすぐに折り返し電話するから気にせずかけてね!」と伝え、実際電話がかかってきたらすぐに折り返すようにします。
玄関の扉を開けないように言い付ける
誰が来ても出ない、インターホンも基本は出ないということはしっかり徹底することです。
インターホンが鳴っても絶対にドアを開けないようにすることから始めると良いでしょう。
モニターがついていればそこで確認するだけにしておいて、対話もできればしない方が安全です。
鍵の掛け方を練習させる
鍵のかけ方も徹底して練習を何度もする必要があります。
誰かが家に訪ねてきたときの対処法など、身の回りのことから徐々に教える。
火の元の管理をしっかり行う
火の元の管理もしっかり行うことが大切です。
もし電子レンジやコンロを使うのであれば、かならず一緒に練習してみましょう。
エアコンの付け方を教える
夏場や冬はエアコンが必須です。
エアコンの付け方を教えましょう。
子供の気持ちや意見を聞く
留守番に対する不安や希望などを尊重し、一緒に解決策を考えることをしましょう。
子供に留守番の目的や意味を説明する
親が仕事や用事で家を空ける理由や、子供が自立するための大切な経験であることなどを伝えると良いでしょう。
また、定期的に連絡を取ったり、近所の人や親戚などに協力を求めたりするなど、安全確保のためのサポートを行うようにしましょう。
小4の子供が一人で留守番する際にやっておくべき防犯(事故)対策って?
家の窓をしっかりと施錠する
家中の窓をすべてしっかり閉めましょう。
転落事故などもあります。
その際に、エアコンの使い方もセットで教えるのが良いでしょう。
ガス栓を閉めておく
ガス栓を閉めておくのがオススメです。
火の元を使わなくて良いように、食べるものは事前に用意しておきましょう。
電子レンジの使い方を教えることです。
エアコンの温度設定をしておく
クーラーは温度設定をあらかじめして親が管理してつけっぱなしにしておくのがオススメです。
設定内容は「自動」が良いでしょう。
エアコンの使い方を教える
子供にエアコンの使い方を練習させると「熱中症、寒さ」などの事故を未然に防げます。
倒れそうな棚を固定
子供が留守番中に地震が起こるケースもあります。
倒れてくるような棚などは固定しておくなど、対策しておきましょう。
玄関チャイムの電源を切っておく
玄関のチャイムの電源を切っておくのもオススメです。
チャイムが鳴ると、子供が「出なくちゃ」という心理が働くケースもあります。
難しい場合は、玄関のチャイムが鳴っても絶対に出ないことを言い付けましょう。
家の電話線を抜いておく
家の電話線を抜いておきましょう。
もしくは、家の電話が鳴っても出ないことを徹底させましょう。
電話番号を控えさせる
親の電話番号をちゃんと伝えておき、何かあればすぐに電話するよう言い聞かせるのも大事。
何かあったらすぐに電話できるよう、両親の電話番号、実家の電話番号を目に入るところに大きく書いておきましょう。
家の鍵をしっかりかけておく
鍵をしっかりかけておくことと、部屋をうつせるモニターなどがあればそれを使って様子を確認するのが良いでしょう。
キッチン周りの注意点を理解させておく
キッチン周りの注意は口が酸っぱくなるほど言っておくべきです。
簡単な料理ならできるかもしれませんが、親がいない時にはしない絶対使わないように教えておきましょう。
カーテンを閉めて家の中を見えないようにする
防犯対策のために、カーテンも閉めて家の中が見えないようにして出かけましょう。
子供一人だと安心して、不審者や泥棒が入ってくることもあります。
火災報知器や消火器などの安全装置を設置する
火災報知器や消火器などの安全装置を設置して、避難経路や避難方法を教えましょう。
小4の子供が留守番中に言い付け(約束)を守らないときの対処法は?
小4の子供が留守番中に言い付け(約束)を守らないときの対処法はどうしたら良いのでしょうか。
結論から言えば「守れなければ性格的にもまだ一人での留守番は無理だと判断するので、そもそも留守番しなくて良い方法を考える」のが一番です。
小4にもなれば、危険なことなどの最低限のルールはわかるでしょう。
なので、それでも言うことが聞けないのであれば約束が守れるようになるまで、させない方向で行く方がいいでしょう。
その時点で子どもに言い聞かせても無理なので、お金を払ってでもどこかに子どもを預ける手段を考えましょう。
約束を守らない時には、仕方がないのでファミサポを使うとか学童を使うなどお留守番をさせない方向で行くしかない場合もあります。
それも難しいようであれば、家にいて暇を持て余してそのような行動をしているならルールを守れたらお小遣いを渡すようにするのも手です。
もしくは冷静に話し合いましょう。
例えば、火の元の使用を禁止しているのに使ったら「なぜガスコンロを使ったのか?」とまずは冷静に話し合います。
本人からの意見を聞いた上で、こちらの意見を伝えます。
守らなければ本当に命にかかわる危険をあることを、理解できるまで再度伝えます。
その上でその行為がなぜダメなのか、どういう危険性があり、どんな結果を引き起こすのか説明する。
それでも守らないようであれば、ゲームなど子どもの好きなことを制限して、守れるまでさせないようにします。
小4の子供が夏休みに入ったらフルタイムのお仕事の日はどうしてる?
小4の子供が夏休みに入ったらフルタイムのお仕事の日はどうしてるのでしょうか。
アンケート調査したとこと下記のような回答結果が得られました。
★学童保育に預けている
★夏期講習の塾に通わせている
★留守番させている
★近くに住む実家(義実家)に預けている
★近くに住む兄弟(義兄弟)に預けている
★職場に相談して子供の長期休み(夏休みなど)は在宅勤務にしてもらっている
★シッティングサービスを利用する(有料)
このような回答結果が多く寄せられました。
基本的にワーキングマザー(ママさん)さんは上記のどれかで対応している人がほとんどです。
では、下記にアンケート調査を抜粋して紹介しています。
うちは子供を学童に預けてます!
地域にもよるかもしれませんが、六年生まで学童に預けられるので預けようと思います。
日によっては祖父母の家に泊まらせたりして預かってもらう予定もあります。
塾の夏期講習に子供を行かせてそのあとは留守番させてます!
夏休み中は、家の近所の塾の夏期講習に入れました。
午前中いっぱい塾に行かせて、お昼は私も帰宅して一緒にご飯を食べ、午後から夏休みの宿題をやるように伝えて留守番させました。
ルールを設けて食事やお菓子を用意して留守番させてます!
朝のうちにお昼やおやつを用意しておき、守ることをきちんと伝えてから出社します。
お昼休みには連絡をして状況を確認し、よほどの忙しさでなければ定時ですぐに上がるようにしています。
近くにする祖父母に預けてます!
もしくは、近くに住む祖父母を頼っている状態です
フルタイムでどうしても働かないといけない場面が多いので、学童などを頼るしか方法がない状態です
会社に相談して子供の長期休み(夏休み、冬休み、春休み)は在宅勤務に変えてもらってます!
もちろん、職場環境にもよりますけどね。
それがダメであれば、職場の近くで子供を預かってもらえる場所を探します。
シッティングサービスがオススメですよ。
ただ、1時間に1000円とか、有料なので、金銭的に余裕があればの話ですけどね。
在宅勤務に切り替えて、相手はできなくても同じ家の中にいるようにする。
どうしても出勤が必要な場合は、短時間で切り上げるか、夫や親など頼れる人になるべく家にいてもらうようにする。
子供が退屈しないでお留守番させる方法って?
年齢制限を掛けたタブレットで遊んでもらう!
きちんと年齢制限をかけた安全なタブレットでずっと遊んでてもらうのが一番安心で本人も退屈しません。
本(漫画・雑誌・絵本など)を買っておく
興味のありそうな本や雑誌を買ってあげたり、図書館でたくさん本を借りておいたりしましょう。
DVDをレンタルさせる
子供の好きなDVDをレンタルしておくと退屈しないでしょう。
お手伝いシートを作ってお小遣いを渡す
お手伝いシートを作って、お手伝いを1つ行ったらお小遣いを渡すシステムにするものオススメです。
家に帰るとお手伝いシートを持ってきて「今日はこのお手伝いをしたんだよ!」と嬉しそうに教えてくれますよ。
YouTubeを見れる環境にしておく!
宿題をちゃんとやるという約束のもと、Youtubeなど見たいもの用意しておきましょう。
ゲームを用意する
ゲームをさせるようにしましょう。
好きなことに熱中していると、インターホンが鳴っても気づかなかったりするので、安全のためにもそうしています。
問題集やドリルのような教材を用意しておいて
だらだらゲームだけにならないような工夫はした方がいいでしょう。
宿題をするように言い付けておく
まずは宿題を済ませたら遊んでいいというルールにすることです。
終わったらゲームなど、好きな時間を許しましょう。
ゲームやタブレットは時間を決めて許可することです。
塗り絵を用意する
子供が小学生の場合は、塗り絵を用意すると良いでしょう。
パズルを用意する
パズルであれば子供も熱中して、退屈せずに済みますよ。
図工(粘土、工作キット)を用意
子供に図工(粘土、工作キット)を用意しましょう。
子供の創造性を高めることができますよ。
レゴブロックを用意
小学生はレゴブロックも大好きです。
レゴブロックなどを用意しておくと、子供が喜んで遊びますよ。
小学生に留守番させる時にあると安心なアイテムとは?
監視モニター(見守りモニター)
監視モニターがあると安心です。
見守りモニターがあれば、外にいても様子が確認できます。
モニターはリビングなどに設置して母親のスマホで見られるように設定しておけば会社にいても常に子どもの様子がわかるため安心感があります。
家にライブカメラを置いておき、親が出先から様子をチェックできるようにしておきましょう。
パソコンのリモート状態を付けっぱなしにする
夫が長期出張中にパソコンでお互いに話ができるように、日中は繋ぎっぱなしにしています。
小学生の子どもがいて留守番させるなら、パソコンをのぞくとすぐに会話ができる状態にしておくと良いでしょう。
防犯カメラを設置(ダミーでもOK)
防犯用にダミーでも本物でも玄関先に監視カメラを見えるようにつけておくと、防犯対策になって良いです。
スマホを持たせる
スマホを持たせます。(タブレットでもOK)
定期的にラインをするなどして確認をすると安心です。