夜に子供だけで留守番は何歳から?注意点は?防犯対策は?

未分類

仕事などをしていると、どうしても子供を留守番させることってありますよね。

特に夜に子供を留守番させるとなると心配ですよね。

そこで、このページでは「夜に子供だけで留守番は何歳からなのか?注意点は何科?防犯対策は何するべきか?」などについて解説しています。

夜に子供を留守番させることに悩んでいる人はぜひ参考にしてみましょう。

  1. 夜に子供だけで留守番は何歳から?
  2. 夜に子供だけで留守番する際の注意点は?
      1. 親の外出時に必ず施錠して子供は外に出さないように注意する
      2. 寂しい思いをして寝るとおねしょが増えることもあるため注意する
      3. ご飯など用意し火の元に注意する
      4. 「安全確保や連絡手段・災害時の対応」を注意する
      5. 火事にならないように注意する
      6. 子供が一人でも不安にならない様に注意する
      7. 他人の訪問や電話などに注意する
      8. 親がいないことで羽目を外させないように注意する
  3. 夜に子供だけで留守番させるときにすべき防犯対策は?
      1. 誰が来てもドアを開けないことを約束する
      2. 戸締りをしっかり確認してから出かける
      3. 鍵をかけたか電話で確認する
      4. 家の施錠や非常時の対応策を教えておく
      5. 連絡手段を教えておく
      6. 誰が来ようと鍵を開けないことを徹底して教える
      7. 火は使わせず戸締まり
      8. カメラを準備する
      9. 玄関や窓の戸締りを施錠する
      10. インターホンが鳴っても出ない
  4. 夜に子供だけで留守番した際に起こりうる事故って何?
      1. お風呂で滑って怪我をする
      2. コンロやストーブの火が原因の火事の事故になる
      3. 遊んでいて不慮の怪我する
      4. 「転倒、食中毒、家電製品による事故」など
      5. 料理やお風呂の事故
      6. 冬場は火事が起こりやすい
      7. 階段から落ちたり家具に身体をぶつけてのケガ
      8. 料理をしようとしたことで起こるケガ
  5. 夜に子供を留守番させる頻度は週に何回まで?
  6. 夜に子供を留守番させるときに親がやっておくべきこととは?
      1. 室内の危険なものを排除
      2. 戸締りや消灯などのルールをしっかりと話し合う
      3. 子ども自体が留守番できそうかどうか見極める
      4. 「安全対策、連絡手段、食事や飲み物の用意、留守番のルール、非常時の対応方法」これらの確認
      5. 危険なものの排除や防災対策
      6. なぜお留守番するのかを伝える
      7. 知り合いの頼れる人に周知しておく
      8. 子どもとコミュニケーションをとれるようなメッセージを残しておく
広告
広告
!今なら激安で買える!
↓楽天セール情報はこちら↓

夜に子供だけで留守番は何歳から?

夜に子供だけで留守番は何歳からなのでしょうか。

結論から言えば、一般的に小学校の中学年(10歳、11歳)からとされており、実際にそのくらいの年齢からお留守番させているという親も多くいます。

なので、留守番させる年齢の目安として、夜に子供だけで留守番するなら、10歳11歳くらいからです。

その年齢になると基本的な判断力や自己管理能力が身についており、緊急時に適切な行動が取れるだろうと思われるからです。

同時に、子供自身が自分の安全を守る意識が高まっていることも必要です。

ただし、子供の成長や環境によって適切な年齢は異なるため、保護者が子供の成長をよく見極めて判断する必要があります。

また、夜ご飯の時だけ留守番なのか、寝る時間まで留守番かという点によっても変わってきますが、夜ご飯の時間だけなら1人でご飯が食べられる年齢からが留守番の目安です。

子供が寝る時間も含めて留守番させたいなら、1人で寝る準備ができるようになった年齢の子供なら夜でも問題なく留守番させられます。

その他にも、1人だけなら10歳(小学校中学年程度)から、2人以上いるなら上の子が12歳以上で下の子が3歳以上からであれば任せられるケースもあります。

12歳ともなればある程度1人で判断できることも増えるので、逆に下の子は、3歳くらいであれば意思疎通ができ、こちらの言うことが分かってくるので、上の子の言うことを聞いて留守番できます。

このように、お留守番に関しては、何歳からが適切なのかは、子供の性格や成長度合いで変わりますし一人っ子か兄弟がいるかでも変わってきます。

一概には言えませんが、小学生の高学年からが妥当で、親の仕事や用事を理解出来る歳です。

自身である程度出来て、分別が着くのも高学年からでしょう。

出来れば中学生からが良いですが、どうしてもと言うのならば、10歳位からにすると良いです。

昼間とは違い夜は危険度も上がりますので、低学年など小さい時は知り合いを頼りましょう

RIKA
RIKA

子どもの性別や性格や兄弟の有無にもよりますが、せめて中学生になってからにします。

年齢なら11歳〜13歳から考え始めます。

しっかりした中学生や高校生の兄姉がいる場合に限り小学生でも一緒に留守番をさせるかもしれませんが、それ以外なら性別や性格を考慮してもやはり早くて12〜13歳からだと思います。

そして何歳だろうとスマホなどですぐに連絡できる状態でいられることも必須です。

mami
mami

10歳、学年で言うと小学4年生くらいからがいいと思います。

親の言うことをある程度まともに理解できる年齢だとおもいます。

私の経験からですが、小学校中学年になると精神年齢も少し高くなり、留守番中もゲームなどで親のいない環境を楽しんで時間を過ごせるようになる年齢だと思います。

女の子と男の子で違いがあると思いますが、我が家の息子はそんな感じでした。

リナ
リナ

10歳ころだと思います。小学校に入るまではまだまだしていいこと、悪いことの判別がつきづらいと感じます。

また、小学校に入ると自分ができる行動範囲が広がること、そして親の関心を引きたいがためにわざと怒られる行動を起こしがちです。

10歳ころになる小学校4,5年生ともなると友人など親以外にも相談できる相手がいることで一人でいても不安を軽減する方法を持つことができていると感じます。

広告

夜に子供だけで留守番する際の注意点は?

親の外出時に必ず施錠して子供は外に出さないように注意する

外に出ること、つまり外部の人間と接することが最大の危険となるので、まずは親である自分が外出するときに必ず施錠し、外から誰も入ってこれない状態にします。

しかし、その対策をしても、子供たちが家から出てしまえば意味がありません。

ですので、必ず外に出ないように伝えます。

具体的にどのような危険があるのか、子供にもわかりやすく説明し、自分ごととして捉えられるようにします。

寂しい思いをして寝るとおねしょが増えることもあるため注意する

おねしょを卒業したと思った年齢の子供であっても、寝る時間になっても1人で留守番をすると寂しい思いをさせる可能性があります。

そして寂しい思いをしたことが原因で、卒業したと思ったおねしょをしてしまうかもしれません。

日中の留守番よる夜は子供が寂しいと感じやすい傾向があるため、寂しがらないようなフォローも必要です。

ご飯など用意し火の元に注意する

火事になることが1番のリスクだと考えられます。

そのため夕食は用意しておく、または購入するようにお金を渡す、カップラーメンなどを用意するなど夕食に関して火を使わないように子どもたちの夕食を確保しておくと良いでしょう。

そして万が一、子どもが火を使ってなくてもたまたま火がついてしまったということがないように、元栓を閉めておくことです。

「安全確保や連絡手段・災害時の対応」を注意する

安全確保については、家の鍵やドアの施錠を確認し、外出中はドアを開けないように指示します。

非常時の対応方法も教えておくと安心です。

連絡手段については、 緊急時に連絡できるよう、携帯電話や家庭用電話の使い方を教えます。

必要に応じて近所の頼れる大人の電話番号も教えておくと安心です。火災や地震などの災害時にはどう行動するかを教え、非常時のための備えを整えます。火の始末や非常口の確認を指示します。

また、外部からの不審者や異常な音に気づいた場合は、安全な場所に隠れるよう指導します。警察や近隣住民に連絡する方法も教えます。

さらに、適度な量のおやつや飲み物を用意し、食べ方や飲み方を指導します。

また、ゴミの処理方法も教えます。

火事にならないように注意する

料理がつくれる子どもでも見守りがない中で1人で、つくるのは火事や怪我につながり最も危険です。

そのため、夜に留守番をさせるならせめて夕食の準備だけはしてあげた方が良いと思います。

料理をつくることがないのなら留守番におけるリスクもぐっと減るとは思うので、子どもだけで料理をつくる状況をつくらないことが大切です。

子供が一人でも不安にならない様に注意する

夜は子供だけでいると、普段いる親がいない事で不安になったり、恐怖を感じたりしてしまいます。

昼間ならば外も明るい為、さほど感じない事でも暗さから、ストレスに繋がる可能性があるのです。

そこで、定期的に連絡したりカメラでチェックしたりして、少しでも安心させる事が大事になってきます。

これは一人っ子でも協力がいても、子供というのは、不安に陥ってしまう物で注意が必要でしょう。

他人の訪問や電話などに注意する

留守番中に他人が訪ねてきたりしても対応させないのがベストです。

子供に対応させてもうまく処理できず話がややこしくなることが多い、そもそも緊急の用事がある人は親に直接連絡してくるからです。

最近のインターホンは録画機能もありますし、誰が来たかわかるので親があとから対応すれば良いでしょう。

親がいないことで羽目を外させないように注意する

親がいいないことに対して自分が好きなことができるとイコールされてしまうと危険です。

知らぬ間に外に出かけてしまったりといないからこそ行動範囲を広げてしまいます。

なぜ夜に出かけなければならないのかをきちんと子どもに話し、寂しい思いをさせてしまうことへの罪悪感をきちんと伝えるべきです。

そうすることで自分をきちんと見てくれているという安心感から悪い行動を起こそうという気は起こらないです。

広告

夜に子供だけで留守番させるときにすべき防犯対策は?

誰が来てもドアを開けないことを約束する

玄関のドアが開いてしまえば、大人の力であれば子供たちを抑え、家の中に簡単に入れてしまうと思います。

そうなれば子供たちを連れ去ったりできるでしょうし、家の中の金銭などを盗まれてしまう可能性も高まります。

そうならないために、どんなときでもドアを開けないようにすることを徹底させます。

「ママ鍵忘れたから開けて」というのも絶対に無いと約束し、自分は絶対に鍵を忘れないようにします。

戸締りをしっかり確認してから出かける

子供が安全に留守番できるように、窓や玄関の鍵をしっかりと施錠してから出かけることが大切です。

また玄関のチャイムが鳴った場合でも、防犯面を考えて子供だけで対応させるのは避けましょう。

玄関の鍵は二重ロックにするなどの対策も有効です。

また問題が起きた時に備えて、子供がすぐに連絡を取れるように連絡手段を教えておきましょう。

鍵をかけたか電話で確認する

窓などは普段自分からあまり開けないと考えるので、出かけるまでに親が雨戸なども閉めて、窓の鍵の確認をしておくことです。

問題となるとすれば必ず玄関の鍵を閉めたかどうかになるので、その点は夜間に一度だけ電話をかける旨を子どもたちにあらかじめ伝えておきましょう。

時間になれば電話をかけて子どもたちに鍵を閉めたかどうか確認してもらいましょう。

家の施錠や非常時の対応策を教えておく

外出時は必ずドアに鍵をかけ、窓もしっかり施錠すること。

また、家の周囲を明るく照らすことで、不審者の侵入を防ぎます。

必要に応じてセキュリティカメラを設置し、不審者を監視します。火災や地震などの災害時に備え、避難経路や非常用品を確認します。

連絡手段を教えておく

緊急時には速やかに連絡できるよう、携帯電話や家庭用電話の使い方を教えます。

そして、連絡先を教えておきましょう。

「親、兄弟、親戚、祖父母、近所の人」などが良いでしょう。

同時に、近隣住民や地域の安全対策組織に留守番の旨を報告しておくと安心です。

誰が来ようと鍵を開けないことを徹底して教える

窓や玄関の施錠を親が確認してから出掛けることがまず大切です。

しっかりとすべての窓を二重ロックすることと、玄関は出掛けるとき自分が外側から鍵をかけ、子どもにすぐ声掛けして内側からチェーンもかけさせます。

家の駐車場に車が1台も停まっていないのに家に灯りがついていると子どもだけでの留守番を疑われるかもしれないので、子どもにはインターホンが鳴っても絶対に出ないようにきつく言っておきます。

火は使わせず戸締まり

夜に限らず留守番時には何が起きるかわかりません。

少しでも不安要素を減らす為に、事前準備はしっかりしてください。

子供が勝手に行動してしまう事で発生する確率が高まりますので、コンロを使わせない為に元栓を閉めたりします。

冬ならばファンヒーターなど火事に繋がる物はやめてエアコンがおすすめです。

勿論、窓や玄関の戸締まりはしっかりと確認して、子供にも開けない様に伝える事は大切で、誰が来ても開けないよう言い聞かせましょう。

カメラを準備する

もう1つおすすめなのは部屋の様子がわかるカメラを子供の行動範囲に設置しておきます。

出来れば会話が出来る物が良いです。

頻繁にお留守番させる家庭ならばセキュリティを依頼しておくのも良いでしょう。

玄関や窓の戸締りを施錠する

夜は子供だけで出かけることはほとんどないので、玄関や窓をきちんと施錠することが大切です。

さらに家中の照明を点灯させておくのもいいでしょう。

各部屋の照明が点灯していれば、その家が子供だけで留守番している家だとは思わないんじゃないでしょうか。

それと留守番させてることを近所や仲のいい友人に伝えておくこともいいでしょう。

インターホンが鳴っても出ない

子どもだけでいる場合に突如の来客があった場合、出ないようにすべきです。

知り合いであれば電話など別の手段で連絡を取る方法はあります。

また荷物についても配達時間を指定できることから、突如の来客については知らない人物である可能性が高いです。

もし出てしまったとして、対面ではなかったとしても言葉巧みに情報を聞き出す可能性もあります。

思いがけない時間の訪問については絶対に出ないように言い聞かせます。

広告

夜に子供だけで留守番した際に起こりうる事故って何?

お風呂で滑って怪我をする

親が出かける前に食事は必ず用意すると思いますが、その結果、お風呂に入れていく時間がなくなってしまう場合もあります。

そうなると、子供だけでお風呂に入ってしまうこととなり、転倒のリスクが高まります。

転倒して、救急車を呼ぶような怪我となってしまった場合の初動が遅れることが見込まれますので、命の危険にも繋がります。

コンロやストーブの火が原因の火事の事故になる

子供が1人で夜ご飯の準備をするもしくは冬の寒い時期の留守番でストーブを使って暖を取るといった場合、火事による事故に注意が必要です。

小さな子供が留守番する場合は、火を使わずに準備できるご飯にすることです。

また、ストーブ以外で室内を暖める手段を用意しておくなどの方法で、火を使わなくても留守番ができるようにしましょう。

遊んでいて不慮の怪我する

火の元と防犯対策に注意したとしても、不慮の怪我が起こる場合も考えられます。

お風呂場で滑ってこけて頭を打ってしまって血が出たなど、子どもだけで夜に留守番というあまりないシチュエーションに子どももどうしても少し興奮しがちです。

その場合は電話番号を記した紙を目につくところに置いておき、何かあればすぐに連絡をもらうようにしておく。

「転倒、食中毒、家電製品による事故」など

火災は、火の始末や誤った使用による火災が起こる可能性があります。

転倒は、暗い場所での移動や、階段の使用時に転倒する可能性があります。

異常者の侵入は、 不審者が家に侵入する可能性があります。

食中毒は、食事の調理や食べ方に不慣れなため、食中毒になる可能性があります。

事故は、家具や家電製品との接触などによる事故が起こる可能性があります。

料理やお風呂の事故

1人で料理をしていて包丁で手を思い切り深く切ったり熱湯をかぶってしまうことが一番怖いです。

子どもなので対処も出来ないと思うし、生命にかかわる事故は本当に危険です。

料理をしようとしなくてもカップ麺を夕食に置いていくと熱湯を扱うので、それも非常に危ないです。

おにぎりや電子レンジで温めるだけのものが安全です。

お風呂も1人だと溺れたり転倒リスクがあるので危険なため入らせない方が無難です。

冬場は火事が起こりやすい

冬に暖房器具を使う事による物だけでなく、お湯をわかす為にコンロを使用するのも火事に繋がります。

中学生ともなれば一人でこなせますので問題ありませんが、小学生ともなるとコンロにやかんをセットしたまま、別の事に夢中になったりして忘れてしまいます。

現在は一定時間経つと消えるシステムが付いていますが、それでも、火を使っている時に遊んだりもあり得るのが子供なのです。

使わせるならば、電気ポットやレンジまでにしましょう。

階段から落ちたり家具に身体をぶつけてのケガ

起こりうる事故としては二階建ての家なら階段から落ちたり、平屋などでも転倒して家具に身体をぶつけてのケガや何か遊び道具を使っていてのケガなどがあります。

親がいない時は、日頃禁止していることをやろうとするのが子供心です。

なので、普段やらないことをやろうとして事故が起こるのが多いです。

料理をしようとしたことで起こるケガ

自分のため、もしくは疲れて帰ってくる親のために料理をしようと行動した際、事故は起こりやすいです。

やってみたいという好奇心から見様見真似で行った結果、手を切る、やけどをする、調理器具の破損などを起こしてしまいがちです。

いつもはやらせてくれないから、もしくは一緒にしたことがあるから一人でできるという思いからであり、油を使うなどして大けがや火事を起こしかねない事態も考えられます。

広告

夜に子供を留守番させる頻度は週に何回まで?

夜に子供を留守番させる頻度は週に何回までなのでしょうか。

結論から言えば、可能な限り少ない方が良いでしょうが、多くても週に3回くらいにして置きましょう。

仕事などの避けられない事情があるなら週に7回の留守番でもOKですが、夜は一緒に過ごせないなら、他の時間でフォローすることが大切です。

昼も夜も子供と過ごす時間が全く確保できないといった場合、夜の留守番は週に3~4回くらいにして、残りの日は子供と一緒に過ごすようにしましょう。

一緒に過ごす時間もしっかりと確保することで、子供は寂しがらずに留守番しやすくなります。

なので、子供を夜に留守番させる頻度は、子供の年齢や成熟度、周囲の環境によって異なりますが、一般的には、週に1〜3回程度が適切とされています。

留守番の頻度が多いと子供のストレスや不安が増える可能性があり、安全面や精神的な側面からも適度な頻度が求められます。

また、留守番の際には十分な指導や準備が必要です。

子供が留守番する日は明確に決め、必要な連絡手段や対処法を共有し、安全を確保するための措置を講じることが大切です。

定期的に子供とコミュニケーションを取り、留守番の状況や感情を確認することも忘れずに行いましょう。

もちろん、大前提として、基本的には夜に子供を留守番させたくないですし、家の外はもちろん、家の中にも危険がいっぱいです。

また、寝る前のリラックスしたい時間に親がいないということで、子供が緊張状態となり、眠りにつきにくくなってしまうことも想定されます。

ですので、極力夜の留守番は無いようにしたいでしょう。

mami
mami

頻繁に留守番させるのは危険度が高まりますので、多くても週3回までにした方が良いです。

多くなってしまうと親子のコミュニケーションが減ってしまいますし、子供がよりストレスを感じてしまうでしょう。

本来ならば1日たりとも留守番させるのは避けた方が互いの為ですが、仕事関連で遅くなった時など、どうしようもない時はしっかりと伝えてください。

日頃からコミュニケーションを取る事も忘れずに、お留守番出来た事を誉めてあげてください。

yuki
yuki

週3回以下が望ましいと思います。

子どもも寂しい気持ちになりますし、何より虐待が疑われてしまいます。

どうしてもお仕事などで夜間に家を空けなければいけない場合は、1人で留守番させるのではなく、児童のショートステイや信頼できる親戚に預けるなど、できる限りなるべく1人にならないように対策が必要だと思われます。

RICO
RICO

できれば次の日学校の無い週末の1回だけでしょうか。

なぜなら週に1回程度なら栄養バランスを考えていない食事でもお風呂に入らなくても済むからです。

学校の前日はしっかりとした食事や清潔なお風呂に入り、家族の団らんを大切にしたいと考えます。

なので土曜の夜だけ、週に1回だけなら高校生ぐらいにでもなれば留守番させてみても平気かと思っています。

Asuka
Asuka

家庭の事情にもよるので、具体的な回数は正直言えませんが、なるべくなら0回だと思います。

人間の心理的な部分から言っても大人でも夜はネガティブな感情が出やすい環境だと思うので、子供はなおさらそうだと思います。

なるべくなら夜は親や祖父や祖母などの大人と過ごせる環境を作るのが親のつとめではないでしょうか。私はそう思います。

リナ
リナ

多くても週3回までだと思います。

それ以上になるといくら家事を完璧にこなしていたとしても子どもの不安感は強くなると思います。

1日我慢して明日はいてくれるというように連続していない日が続かないように配慮すべきだと思います。

家計のために働かなくてはならないという人もいるかもしれません。

しかし、いてほしい時に親がいないというのは子どもにとっては心細く、愛情不足になってしまうと思います。

広告

夜に子供を留守番させるときに親がやっておくべきこととは?

室内の危険なものを排除

いくら口では「わかった」と言っていても、親がいないとなると、普段は開けないような引き出しを開けたりしてしまうものだと思います。

それを想定して、開けて取られたら困るもの(貴重品など)は鍵付きのところに保管して鍵は自分が持ち出すなどの工夫が必要です。

包丁などの危険物も同じで、なるべく鍵付きのところへの保管をおすすめします。

ただ単に手の届かない高いところにあるだけでは、椅子などを使って登ってしまう可能性があります。

戸締りや消灯などのルールをしっかりと話し合う

夜になったら戸締りをする、寝る前に電気を消すといったことは、親にとっては当たり前のことかもしれません。

ですが子供にとっては当たり前のことではないので、夜の留守番が問題なくできるように、事前の準備として留守番のルールを話し合いましょう。

戸締りや消灯、寝る時間などのルールを事前に話し合って、問題なく留守番ができる環境を整えましょう。

子ども自体が留守番できそうかどうか見極める

留守番できそうな子どもがそもそもの見極めが必要だと思う。

親がいなければ不安定で何をするかわからないような子どもならそもそも夜に1人で留守番させてはいけないです。

ショートステイサービスを使うか、信頼できる親戚に預けなければならないです。

どうしても急に家を空けないといけなければ、上記の対策をして、子どもに連絡手段としての携帯番号を必ず伝えておくことです。

「安全対策、連絡手段、食事や飲み物の用意、留守番のルール、非常時の対応方法」これらの確認

安全対策の確認は、家の鍵やドアの施錠、非常時の対応策などを子供に説明し、確認します。

連絡手段の確保は、緊急時に連絡できるよう、携帯電話や家庭用電話の準備をします。

周囲の環境の確認は、家の周囲の明るさやセキュリティカメラの動作状況を確認します。

食事や飲み物の準備は、適切な量のおやつや飲み物を用意し、食べ方や飲み方を教えます。

留守番のルールの確認は、留守番中に守るべきルールや家のルールを説明し、理解させます。

非常時の対応策の指導は、火災や地震などの非常時の対応策を指導し、適切な行動を身につけさせることです。

危険なものの排除や防災対策

子どもは火事や地震が起きたとき大人ほど冷静に1人では対処できないと思います。

留守番中にそういった災害に見舞われることも想定して親は留守番をさせなければならないと考えます。

まずは倒れそうな棚などは置かないよう日頃から注意しておくべきだし、防災リュックの置き場や避難所の確認なども子どもとしっかりしておかなければなりません。

なぜお留守番するのかを伝える

いきなり留守番してほしいと言われても子供は理解出来ません。

日頃から親の仕事について話す事も大事で、どうしても夜が遅くなる事を知ってもらいます。

その為に、ある程度理解出来る歳である必要があるのです。

訳もわからず子供だけにさせられるのは不安でしかありません。

しっかりと子供に対してサポートが出来るか、アフターケアも欠かさない事が子供の為になります。

助けがあまりない現代だからこその悩みでもあり、多くの家庭が困る原因です。

知り合いの頼れる人に周知しておく

自分の親や友人、ご近所さんに周知しておくことが大事だと思います。

何かあったら対応してもらえる環境を作っておく、それには日頃からの付き合いが大切になってきます。

また、公的機関に相談するのもいいかと思います。

私はそのことに関して詳しくはないので、何とも言えませんが、何かしらの対策は提案してくれると思います。

子どもとコミュニケーションをとれるようなメッセージを残しておく

家事はもちろんですが、家に帰っても親がいないという寂しさは子どもにとってはとても心細く、恐怖でもあると思います。

そんな中で手紙や今なら声を録音する機能を使ってメッセージを残しておくことで、自分のことを考えてくれているという安心感となり、独りぼっちであるという心細さは薄れると思います。

親からかけてもらうメッセージは医大であり、留守番に対する印象を少しでも前向きに変えることができると思います。

文章のコピーは禁止です。弊社では著作権侵害とし法的措置を行います。(リンクは可)
タイトルとURLをコピーしました