夏休み育児ノイローゼになる対処法10選!疲れた母親必見!

季節

夏休みに入ると子供がずっと家に居ることで、家事や育児の負担が減ますよね。

旦那さんに頼れない環境で生活しているママさんも珍しくありません。

人によっては夏休みに育児ノイローゼになるママさんもいます。

では、夏休み育児ノイローゼになる対処法はどうしたら良いのでしょうか。

ここでは対処法や時間を確保する方法を紹介しています。

  1. 夏休み育児ノイローゼになる対処法10選!
        1. 誰かに愚痴を聞いてもらう
        2. アイスやスイーツを用意して気分転換できる時間を作る
        3. 睡眠時間を確保する
        4. 誰かに短時間でも子供を見てもらう
        5. 炊事洗濯は手抜きにする
        6. 家事に完璧を求めないでレベルを下げる
        7. 子供に家事を手伝わせる
        8. 実家や支援センターの協力を仰ぐ
        9. 家事代行サービスにお願いする
        10. 偶には「外食・出前・惣菜」で済ませること
  2. 夏休み中に子供が家にいて兄弟(姉妹)喧嘩ばかりする対処法は?
        1. 物理的に距離を置かせる
        2. 仲良く出来ていることを褒める
        3. 兄弟同士を隔離する環境を作る
        4. 兄弟のストレスを取り除く
        5. 各々で過ごす時間を分ける
        6. 兄弟(姉妹)喧嘩も成長の一部だと考える
        7. 兄弟(姉妹)で一緒に楽しめる遊びを提案する
        8. とことん喧嘩させる
        9. 別々の部屋で宿題させる
  3. 夏休み中に子供が家にいてうるさいときに息抜きする方法は?
        1. ちょっと近所に買い物に出かける
        2. 娯楽(テレビ、映画、音楽)に逃げる
        3. トイレに籠る
        4. 友達と遊びに行くように勧めて一人になる時間を確保する
        5. 子供にYouTubeやゲームをさせて一人の時間を確保する
        6. 子供と一緒に夕飯を買いに行く
        7. 子供が寝た後にスイーツを用意して贅沢な時間を過ごす
  4. 夏休み中に子育てから離れて静かに一人の時間を確保する方法は?
      1. 子供を水泳教室に通わせてます!
      2. 夫が休みの日は子供と過ごしてもらう!
      3. 旦那が帰宅したらコンビニやスーパーに買い物に行ってます!
      4. 実家(義実家)に遊びに行かせてます!
      5. 子供をリビングに居させて寝室で過ごしてます!
      6. 子供を両親(義両親)に預けて買い物に行かせてもらってます!
      7. 自分の親や旦那に子供を見てもらってます!
  5. 夏休み中の子供が(学童などを拒否して)家で過ごしたがるときの対処法は?
        1. ゲームではなくジグゾーパズルや絵を描かせる
        2. 母親とは一緒に過ごせないと事前に説明する
        3. 仲良しの子と予定を合わせて学校開放の日に行かせる
        4. 「実家(義実家)の親に行かないか?」と提案する
        5. ママ友とお互いの子供を預け合う
        6. ご褒美を用意して説得する
        7. 家で過ごすプリントを用意してやらせる
        8. 子供と「預けに行ける日」のスケジュールを組む
        9. 家に居るなら「宿題」などは必ず計画的にやらせる
        10. 家でゴロゴロしてるだけなら家事を手伝わせる
  6. 夏休みに育児ノイローゼでも旦那(夫)が休日に子育てに参加しない対処法は?
        1. 休日の前の日に父親と明日の計画を立てさせる
        2. 夫も行きたがるイベントを見つける
        3. いっそ諦める
        4. 子供を家に居る主人に託して自分は買い物に出かける
        5. 夫と子供だけで外食に行かせる
        6. 旦那さんに感情をぶつける
        7. 子供に父親と遊ぶように促す
        8. 旦那さんと話し合う
        9. 夫の前で忙しそうにして焦らせる
  7. 旦那(夫)に子育てに参加してほしいときの上手な言い方は?
      1. 子供に将来の不安などを伝えてみましょう!
      2. 子供の口から「お父さんが良い」と伝えさせることです。
      3. 子供から「パパと〇〇したい!」と言ってもらいましょう!
      4. 「子供が喜ぶから、これやってくれる?」と言いましょう!
      5. 夫も楽しめる事を提案することです!
      6. ストレートに「〇〇手伝ってくれる?」と伝えてます!
      7. 「○○(子供の名前)がパパと何々したいと言っているよ」と言っていましょう!
  8. 子育てに疲れたときのおすすめストレス解消方法とは?
      1. 愚痴を聞いてもらうのが一番!
      2. 子連れでショッピングに行きます!
      3. お風呂にゆっくり入ります!
      4. 子供と水族館に出かけてます!
      5. 子供と別室で過ごしてリフレッシュしてます!
      6. お菓子を買って好きな映画を見てます!
      7. 子供の小さかった頃の写真を見て成長を微笑ましく思うようにしてます!
  9. 育児ノイローゼになりやすい子育て環境って?
        1. 周りからのプレッシャーが強い環境
        2. ワンオペ育児の環境
        3. 完璧を求められる環境
        4. 周囲に協力してくれる人が居ない環境
        5. 個性が強い子供を育てていて周囲の目が気になる環境
        6. 相談できる人が近くにいない環境
        7. 子供がずっと家に居る環境
        8. 育児ストレスを一人で抱え込む環境
        9. 子供を二人以上育てている環境
  10. 育児ノイローゼになったら何処を頼れば良いの?
        1. 精神科
        2. 内科や耳鼻科に頼る
        3. SNSで同じ境遇の人とコンタクトを取ってみる
        4. 市の相談窓口に頼る
        5. 兄弟(姉妹)を頼る
        6. NPO法人を頼る
広告
広告
!今なら激安で買える!
↓楽天セール情報はこちら↓

夏休み育児ノイローゼになる対処法10選!

誰かに愚痴を聞いてもらう

辛いことはまずは吐き出すことから始めましょう。

誰かに話を聞いてもらいましょう。

ママ友や学生時代の友人、親戚、兄弟(姉妹)などでも良いでしょう。

誰も居なければ、SNSで誰かとつながるのも良いでしょう。

アイスやスイーツを用意して気分転換できる時間を作る

暑くて余計にイライラしてしまうことがありますよね。

普段は、パックのアイスクリームを食べましょう。

少し高めのシャーベットやアイスクリームを買って食べて心を沈めて涼みましょう。

睡眠時間を確保する

とりあえず睡眠時間を確保することです。

昼でも眠たければ寝ます。

時間があれば好きなものを好きなだけ食べることです。

誰かに短時間でも子供を見てもらう

短時間でも誰かに子供を見てもらえるのであれば見てもらうことです。

お金を払ってでも利用できる託児があれば利用するのが良いでしょう。

炊事洗濯は手抜きにする

食事を手抜きにすることです。

お弁当を買ったり、サンドイッチやおにぎりも、必要な物を準備して、セルフで自分で作るようにしましょう。

お茶は水出しにして手間を減らすのがコツです。

そして、衣類やタオルは畳まない。

干してる所から、使う分を自分で取りに行かせる。

炊事洗濯に手を抜くことも大事です。

家事に完璧を求めないでレベルを下げる

「やらなくても死なない家事はやらなくても大丈夫!」と家事のレベルを落としましょう。

完璧を求めないシーズンと割り切ってしまう。

最低限、ご飯と洗濯をやればOK!

掃除は日中やってもすぐ汚れるから、夜静かになった時にやります。

食器洗いも、思い切って紙皿とかワンプレートに変えて、洗う物を減らします。

子供に家事を手伝わせる

子供に家事を手伝わせましょう。

洗濯もの畳んだりは自分でさせましょう。

何事も短時間で終わらせようとしないことです。

子供が家事を手伝うと、自分一人でやるよりも余計に時間がかかってしまい、仕上りもぐちゃぐちゃになってしまいますが、夏休み中は諦めてゆっくり家事をすることを心がけましょう。

実家や支援センターの協力を仰ぐ

実家が行ける距離であれば実家で行ったり、一時預かりを受け入れている支援センターを利用したりと頼れるところを頼って無理をしないことです。

家事代行サービスにお願いする

経済的に余裕があれば家事代行をお願いしましょう。

炊事洗濯は一人で頑張らないことです。

偶には「外食・出前・惣菜」で済ませること

食事についてはたまには外食にしたり、スーパーでお惣菜を買ったりして手を抜くことです。

冷凍うどんやそうめんを沢山茹でて とりあえず子供のお腹だけ満たせばオッケーと自分を許しましょう。

広告

夏休み中に子供が家にいて兄弟(姉妹)喧嘩ばかりする対処法は?

物理的に距離を置かせる

物理的に距離を置かせることです。

テレビで映画を見たり、昆虫を飼ったりして、何か夢中になれるものを与えて、喧嘩の原因となるものからなるべく遠ざける。

仲良く出来ていることを褒める

仲良くできているときに褒めることです。

兄弟喧嘩は怒ってもやめることはないので、ほとぼりが冷めるまで、待つしかないです。

後はおやつや動画で気を紛らわせるのもありでしょう。

兄弟同士を隔離する環境を作る

兄弟を隔離するしかない場合もあります。

例えば、一人は祖父母の家に行かせて、一人は従妹の家に預けるなども良いでしょう。

サマーキャンプなどに参加させるのも良いですね。

兄弟のストレスを取り除く

ストレスが溜まっている証拠なので、30分でもいいからお庭や公園、とにかく外に放出します。

外が難しい時はお風呂で遊ばせましょう。

とにかくお部屋以外のところで気分を変えて遊ばせるとストレス発散になって良いでしょう。

各々で過ごす時間を分ける

各々で過ごす時間を分けるのもオススメです。

例えば、兄とお母さんの二人きりの時間、妹とお母さん二人きりの時間、3人で過ごす時間、兄妹のみで過ごす時間の日にちをずらす等して設けましょう。

兄弟(姉妹)喧嘩も成長の一部だと考える

兄弟(姉妹)喧嘩も成長の一部だと考えるようにしましょう。

ポジティブなマインドで生活することです。

喧嘩も成長の一部だと、ある程度の我慢する家庭も多いですよ。

兄弟(姉妹)で一緒に楽しめる遊びを提案する

兄弟や姉妹が一緒に楽しめる遊びを提案することです。

例えば、プール遊びや水遊びは子どもが大好きなのでオススメです。

食紅で色をつけた色水を凍らせて、その氷を使ってお絵描きをすると子どもも新鮮で夢中になって遊べるのでおすすめです。

とことん喧嘩させる

兄弟喧嘩は 止めても労力を使うだけであまり意味がないこともあるので、まずはとことん喧嘩をさせる。

落ち着いてくると勝手に仲直りをしている場合もあります。

別々の部屋で宿題させる

兄弟(姉妹)喧嘩がなかなか落ち着かない時は、ペナルティとして別々の部屋で宿題をさせたり、片方にお手伝いをお願いしたりしてとりあえず子供達を引き離しましょう。

お互い宿題させれば、家の中も静かになりますよ。

広告

夏休み中に子供が家にいてうるさいときに息抜きする方法は?

ちょっと近所に買い物に出かける

息抜きは、ちょっと近所に買い物に出かけることです。

子供が騒いでいたり、遊ぼうと言ったり、色々と行ってくる時に「買い物し忘れたものがあるから、買ってくるね」と言って外に出て行きましょう。

お菓子などを買って一人時間を持ち息抜きするのがオススメです。

娯楽(テレビ、映画、音楽)に逃げる

イヤホンで好きな音楽を聴いて、日常の雑音を遮断することです。

時間が許すならドラマや映画を見てその世界に没頭する。

家でコーヒーやデザートを用意してカフェ気分を味わうことです。

子供から少しでも離れましょう。

トイレに籠る

トイレにこもるのもオススメです。

子供が小さく家を出ることはできないので、15分ほどトイレにこもってスマホで好きな動画を見たりしてごまかしています。

何処にいてもうるさいのは変わらないですし、例えば、1階と2階で離れてしまうと不安なので、手っ取り早く1人になれる場所に行きます。

数分でもホッと出来る時間があるのは良いでしょう。

友達と遊びに行くように勧めて一人になる時間を確保する

子供に自分の部屋で遊ぶように促したり、友達と遊びに行くのを勧めたりしましょう。

一人になる時間を確保することが大事です。

子供にYouTubeやゲームをさせて一人の時間を確保する

休憩の時間を作って、YouTubeやゲームを少しやらせます。

時間をしっかり作ってやれば1日ゲーム漬けみたいにならないですし、その時間は大人しくなるので、自分も休憩タイムにしてゆっくり過ごします。

子供と一緒に夕飯を買いに行く

子供と一緒に夕飯を買いに行きます。

店舗の予約システムやスーパーの惣菜など、一品だけでも出来合い品を買いに行きます。

一品分だけ休憩できたのだと思うようにしましょう。

子供が寝た後にスイーツを用意して贅沢な時間を過ごす

子どものお昼寝中や夜寝た後に、ゆっくりとお風呂に入ったりご褒美のスイーツを買っておいてゆっくり食べたりしましょう。

夜子どもが寝た後に本を読んだり、好きな録画番組を見て息抜きするのがオススメです。

広告

夏休み中に子育てから離れて静かに一人の時間を確保する方法は?

子供を水泳教室に通わせてます!

Asuka
Asuka

子供が習い事に行ってる時間が一人時間となるため、夏休みに短期である水泳教室などに入れることで一人時間を確保するようにしてます。

体も動かせるし、水泳も上達するし一人時間も確保できるし良いです。

夫が休みの日は子供と過ごしてもらう!

mami
mami

夫が休みの日は自分一人で過ごせるよう協力してもらうことです。

祖父母や預かり保育など、利用できるものは利用する。家の中でも違う部屋で過ごす時間を確保し、一人の時間を死守する。

旦那が帰宅したらコンビニやスーパーに買い物に行ってます!

RICO
RICO

旦那さんが帰ってきた後に、コンビニやスーパーに1人で買い物に行くのが、手軽にできてオススメです。

特にコンビニは、いろんな商品があり、スーパーでは売っていないお菓子を買うのも楽しいです。

最近のコンビニやスーパーはゆっくり出来る場所もありますよ。

実家(義実家)に遊びに行かせてます!

RIKA
RIKA

我が家は両家が近くにいるので、遊びに行かせたり、お泊まりさせたりします。

前もって計画しておけば、親も喜ぶだろうし、夏休みの絵日記にも書けて全員がwinwinだと思います。

子供をリビングに居させて寝室で過ごしてます!

yuki
yuki

1時間のみ子供達はリビング、私は寝室で過します。

その1時間は寝室には入室禁止にします。

絶対に1時間は兄妹喧嘩をしない約束をしますが、喧嘩になっても何をお母さんに伝えたいかを考えて1時間後に話す事にしています。

子供を両親(義両親)に預けて買い物に行かせてもらってます!

よこしゃん
よこしゃん

子どもを旦那や両親など家族に家に来てもらって、短時間でも面倒を見てもらい子育てから少し離れて一人の時間を確保する。

その間は子育てから開放されてお茶をしたり、ショッピングする。

自分の親や旦那に子供を見てもらってます!

リナ
リナ

誰かに協力してもらわないと無理な話ですが、母親や旦那に数時間でも子供を見てもらいましょう。

普段の買い物に行ったり、逆に子供を連れて出かけてもらいその間に家事をしたりゆっくりする。

広告

夏休み中の子供が(学童などを拒否して)家で過ごしたがるときの対処法は?

ゲームではなくジグゾーパズルや絵を描かせる

子供が熱中できることゲームを長時間やらせてしまうと後々大変です。

なので、遊びでもジグソーパズルや絵を描いたりして時間を過ごせるように夏休み前からそれらで遊ぶことをイメージさせましょう。

うるさい時にそれを活用するのがオススメです。

母親とは一緒に過ごせないと事前に説明する

家で過ごしてもいいけど、お母さんは一緒に遊べないよと事前に説明しましょう。

それでもいいと納得の上で家にいたいのであればいさせる。

食事の用意など最低限のことはするが、こちらはこちらのしたいことをしましょう。

仲良しの子と予定を合わせて学校開放の日に行かせる

仲良しの子と予定を合わせて「学校開放の日に行かないか」と言ってみましょう。

「実家(義実家)の親に行かないか?」と提案する

学童が嫌であれば、「実家(義実家)の親に行かないか?」と提案してみましょう。

まずは実家の親に、預かって貰えるかどうか聞いてみることです。

ママ友とお互いの子供を預け合う

もしママ友がいれば、お互いに協力しましょう。

友人と協力して負担にならない程度に、お互いの子の預け合いすることです。

ご褒美を用意して説得する

まずは預けなければいけない理由をしっかり説明して謝ります。

「帰ってきたら一緒に○○しようね。」とか「頑張ってきたらご褒美があるよ」とか言って、行くモチベーションを高めます。

案外しっかり真剣に話せば分かってくれますよ。

家で過ごすプリントを用意してやらせる

もし預ける事を拒むのであれば、家で過ごす場合に相当量のプリントを仕上げる事とします。

学童などに行く場合は、その分のプリントはやらなくて良い事とします。

子供と「預けに行ける日」のスケジュールを組む

子どもにお母さんも体が疲れてきたから、ゆっくり休みたいことを伝えて、いつなら預かりに行けるか子どもにも聞いてみる。

一緒に計画を立てたり、子どもにも相談して一緒に決めるようにしましょう。

家に居るなら「宿題」などは必ず計画的にやらせる

1日中家にいるのなら宿題など、自分のやるべきことを 計画してきちんとできるようにと話をしましょう。

家でゴロゴロしてるだけなら家事を手伝わせる

預け先を拒否して家でゴロゴロしてるだけなら家事を手伝わせましょう。

「家にいても充実した時間を過ごしていればいいが、ゴロゴロしているだけなら家事を手伝わせたりして、家にいてもゆっくりしているだけはできないんだよ」と身をもって教えることです。

広告

夏休みに育児ノイローゼでも旦那(夫)が休日に子育てに参加しない対処法は?

休日の前の日に父親と明日の計画を立てさせる

休日の前の日に「父親と何をするか?何をして遊ぶか?」など子供と一緒に考えさせましょう。

子供から、明日、お父さんとしたいことを伝えて、おだてて、気持ちよくして、休みは子供と遊ぶんだ思わせましょう。

夫も行きたがるイベントを見つける

夫も行きたがるような楽しいイベントや遊べる場所を見つけて、父子で行ってきてもらう。

本当に自分がしんどい時はしんどいことを懸命に伝えて子供を託し、部屋にこもる。

いっそ諦める

諦めるのも一つの手です。

期待するから不満に思うのです。

子供を家に居る主人に託して自分は買い物に出かける

ある程度、子供が大きい子なら、強引に子供を主人に預けてリフレッシュするための時間を作ることです。

休みの日に夫が家に居るなら、買い物に出かけても問題は無いでしょう。

子供と無理やり過ごさせましょう。

夫と子供だけで外食に行かせる

夫と子供だけで、外食に行くように勧めてみましょう。

「子供にパパと行きたい!」と言わせるように仕向けることです。

旦那さんに感情をぶつける

旦那さんに感情をぶつけましょう。

例えば「あなたも仕事で疲れているのも分かるけど、今は助けて欲しい時期。私が元気になって、あなたが辛い時は私が助けるよ。」となるべく冷静に淡々と話しましょう。

自分の状況をしっかり伝え、相手のこともちゃんと理解して感謝してる、その上でどうして欲しいか伝えましょう。

子供に父親と遊ぶように促す

子供に「お父さんに遊んでもらって」とお願いをすることです。

旦那さんも子供からのお願いであれば、断れないでしょう。

旦那さんと話し合う

理解してもらえない場合、夏休みが通常登校時と家事育児に費やす時間や精神的負担がどれ程違うのか紙に書いて、理解してもらうまで説明しましょう。

旦那さんとの話し合いが大切です。

日々の仕事の労いや感謝を伝えつつ、自分も心の不調を伝える。

その上で「私は手伝ってほしい、助けてほしいと」というアイメッセージとして伝える。

夫の前で忙しそうにして焦らせる

旦那さんに何としても協力をさせることです。

どうしても協力していただけない場合は「子供から父親に、どこかに連れて行って。」など お願いをしてもらうことです。

旦那がゴロゴロしているようなら 目の前で忙しそうに動き回ってゆっくりできないような環境を作りましょう。

広告

旦那(夫)に子育てに参加してほしいときの上手な言い方は?

子供に将来の不安などを伝えてみましょう!

Asuka
Asuka

子供の将来のことなど不安に思ってることなどを伝えて、どうしたら良いのかなど教育関係について話をする機会を設けるようにしています。

少しでも考えてもらうようにしています。

子供の口から「お父さんが良い」と伝えさせることです。

mami
mami

子供の口からお父さんがいいと伝えさせることです。

「お父さんが居て子供たちもよろこんでるよ!助かる!ありがとう!」と、気分よく子育てしてもらえるよう言葉をかける。

そこまで、言われたらだいたい断れない。

子供から「パパと〇〇したい!」と言ってもらいましょう!

RICO
RICO

妻が言っても無駄なので、子供からパパと○○したい!と言ってもらうようにする。

具体的にやってほしいことを1個だけ伝えてみる。

パパ抜きで、楽しそうに遊んでいる姿を見せる。

「子供が喜ぶから、これやってくれる?」と言いましょう!

RIKA
RIKA

「子供が喜ぶから、これやってくれる?」と子供のためになることを強調してお願いしたり、子供に「パパとこれやって来てー」と子供からパパにお願いしてもらうように頼みます。

子供からのほうが断りづらいはず。

夫も楽しめる事を提案することです!

yuki
yuki

夫も楽しめる事を提案するのがオススメです。

夫がランニングが趣味なので、子供は自転車で一緒に出かけてもらいます。

そして子供を見てくれたことにはきちんとお礼を言います。

私が子供を見ていることに礼を言われたことはありませんが、礼を言わせる様にすれば積極的にみてくれるのではないかと模索中です。

ストレートに「〇〇手伝ってくれる?」と伝えてます!

よこしゃん
よこしゃん

「あなたはいつもこう、あなたは休日に休んでばっかり」というユーメッセージではなく、アイメッセージにして相手に伝えるようにする。

回りくどい言い方はせず、「これを手伝ってほしい」とストレートに伝える。

「○○(子供の名前)がパパと何々したいと言っているよ」と言っていましょう!

リナ
リナ

私は「○○(子供の名前)がパパと何々したいと言っているよ。」と伝えてます

パパがいいんだってなどと、子供がパパを大好きだということを強調して子供の世話をしてもらう。

パパじゃないとできないよ~パパがいると助かる!など頼りにしている感じを強調する。

また、手伝ってくれた時には「ママ友に話したら、いい旦那さんだね」って言っていたよ。など周りからの評価も あるように普段から話をしておく。

広告

子育てに疲れたときのおすすめストレス解消方法とは?

愚痴を聞いてもらうのが一番!

Asuka
Asuka

愚痴を聞いてもらうのが一番だったりするので、母親に近況連絡をする感じで、愚痴を言い、とにかく話を聞いてもらいます。

友達に言うのも良いのですが、母親に話をすると孫の性格もわかってくれるのでアドバイスももらえるし一石二鳥だからめす。

子連れでショッピングに行きます!

mami
mami

子連れでも、ショッピングモールなどに行っておいしいものを食べて好きなものをご褒美がわりに買う。

一人になれるなら、カフェでゆったり過ごしたり、友達に会って育児から離れる。

お風呂にゆっくり入ります!

RICO
RICO

お風呂にゆっくり入りましょう。

好きな入浴剤をいれて、長風呂をする。

普段は使わない特別なケアをする。

トリートメントしたり、シートパックしたり、ボディークリームを塗ったり、自分磨きに時間をかける。

子供と水族館に出かけてます!

RIKA
RIKA

私の場合は、子供たちと水族館に出かけます。

部屋がおもちゃで散乱する前に朝一でおにぎりとおやつ持って出かけます。

水族館なら1日潰せるし、室内で涼しいし、癒されるし、子供たちも喜ぶのでおすすめです。

子供と別室で過ごしてリフレッシュしてます!

yuki
yuki

子供と別室で過ごす1時間を極上の時間にします。

子供に内緒でお菓子を食べたり、Netflixをみたり、漫画を読んだり、スマホゲームをしたりして、夏休み中の子供に負けない位ダラダラと過します。

お菓子を買って好きな映画を見てます!

よこしゃん
よこしゃん

子育てに疲れたときのストレス解消法は、好きな映画を見ることです。

私の場合は、感動するストーリーの映画を子どもが寝た後にゆっくり見ながら号泣すると心がスッキリします。

子供の小さかった頃の写真を見て成長を微笑ましく思うようにしてます!

リナ
リナ

本当は子供から離れて友達と出かけたりするのが一番のストレス解消になるが、現実的に難しい時は子供の小さかった頃の写真や動画を見て、あの頃を思い出してふんわりストレス解消。

広告

育児ノイローゼになりやすい子育て環境って?

周りからのプレッシャーが強い環境

育児ノイローゼになりやすい環境は、周りからのプレッシャーが強い環境です。

ワンオペ育児の環境

ワンオペ育児で頼る人がいない環境もノイローゼになりやすいです。

完璧を求められる環境

完璧主義の環境もダメでしょう。

育児ノイローゼになりやすいです。

周囲に協力してくれる人が居ない環境

周囲に協力してくれる人がいない、子供がお母さんっ子で離れられないなど、自分しか子供の受け皿がいない環境は辛いです。

口ばかりで協力しない祖父母やご近所の目なども気になる人にとっては辛いでしょう。

個性が強い子供を育てていて周囲の目が気になる環境

個性が強い子供を育てていて、周りの目が気になり、外出する機会が極端に減ってしまうような環境です。

誰も頼れる人が周りにいない環境は、育児ノイローゼになりやすい環境です。

子育てに関しての悩みを、相談できる相手もいないと一人で抱えこんでしまい、どんどんネガティブになるでしょう。

相談できる人が近くにいない環境

近くに気軽に相談出来る人がいなく孤立してしまう。

旦那さんが真剣に話を聞いてくれないなどが該当します。

子供がずっと家に居る環境

ずっと家の中に居て、掃除してもどんどん部屋が汚されていって、一日中子供たちにお願い事されて、自分の思うように動けなかったり、ゆっくりする暇もなかったりする状況が何日も続く環境も危険です。

育児ストレスを一人で抱え込む環境

ひとりで抱え込む場合にノイローゼになりやすいです。

例えば、夫の仕事が激務のため、ひとりできちんとやろうと思うと辛いでしょう。

子供を二人以上育てている環境

子供の数が多かったり小さい子がいて 1日中 手がかかる子がいたりすると、なおさら 1人で全部請け負うのは相当なストレスになります。

広告

育児ノイローゼになったら何処を頼れば良いの?

精神科

精神的に参ってる場合が多いので、精神科などの病院を頼るのが得策です。

こう言った時に宗教や詐欺などに遭わないためにも専門の人たちの意見を聞くのが良い場合もあります。

内科や耳鼻科に頼る

どんな症状が出ているかにもよるが、身体的に症状があるなら内科や耳鼻科などの専門医に頼ることです。

いきなり心療内科や精神科にかかるのはハードルが高く感じるので、まずは身体のケアをして、必要であればそこから紹介してもらう。

SNSで同じ境遇の人とコンタクトを取ってみる

まずはインターネットで同じ境遇の方を探すのが良いです。

同じ悩みを持つ人と分かち合うだけでも、気持ちが違いますよ。

市の相談窓口に頼る

小児科の医師や市の相談窓口、保育園の一時保育や幼稚園のイベントを利用して、アドバイスをもらうのも良いでしょう。

医療機関や市の子育て支援課へ行き全部相談しましょう。

プロがしっかり話を聞いてくれて、対策を一緒に練ってくれます。

ちゃんとした機関で指示された内容なら、夫や家族が向き合ってくれやすくなるし、必要なサポートを受けることも出来るからです。

兄弟(姉妹)を頼る

兄弟(姉妹)が居て子供をいれば、頼ってみましょう。

一番の味方になってくれるはずですよ。

可能であれば、実家や旦那さんに相談してみたり、地域の子育て支援センターに行って、専門家に相談することがいいでしょう。

直接足を運ぶことが難しければ、相談室に電話をして話を聞いてもらうだけでも心が少し軽くなるでしょう。

NPO法人を頼る

自治体や NPOなどで、子育て相談にのってくれているところに相談するのも手です。

しかし、ノイローゼになってしまうような人はそういう場に行くこともできずになってしまうでしょう。

なので、ネット上でもいいから言いたいことを吐き出したり、家にこもっているとどうしても気持ちが落ち込んでいくので思い切って外に出てみるのも良いでしょう。

文章のコピーは禁止です。弊社では著作権侵害とし法的措置を行います。(リンクは可)
タイトルとURLをコピーしました